学生こそ起業しよう!成功事例5選と抑えたいポイント6つ【現役起業家が解説】

近年、学生が起業することが珍しくなくなってきました。これは、民間企業や大学による学生起業支援プログラムの増加や、エンジェル投資家の増加など、様々な背景が影響しています。しかし、それでも学生が起業する割合は1.3%程度と言われており、依然として少ないのが現状です。そこで、本記事では学生が迷いなく起業できるよう、すでに学生起業で成功している5つの事例を取り上げ、成功するためのポイントや避けるべきリスクについて詳しく解説していきます。

ゆう(起業家)

現役スタートアップ起業家の目線からも、学生が迷いなく起業できるようにアドバイスできればと思っているよ!

かずき(大学生)

ぜひ!よろしくお願いします!

目次

学生起業とは?学生起業家が増えた社会的背景について解説

学生起業とは、学生が主体となってビジネスを立ち上げることを指します。大学や専門学校に通いながら、学業と両立して起業活動を行うケースが一般的です。近年では、テクノロジーの進化や起業家精神の醸成により、学生起業は増加傾向にあります。

学生起業の現状と社会的背景

学生起業は、近年注目を集めており、さまざまな社会的背景がその増加を後押ししています。まず、情報技術の進歩により、起業に必要な資金や人材、ノウハウが以前よりも容易に手に入るようになりました。インターネットやクラウドサービスを活用することで、低コストでビジネスを立ち上げることが可能となり、学生でも起業に挑戦しやすくなっています。

さらに、社会全体で起業家精神が重視されるようになり、学生起業を支援する制度やプログラムも増加しています。大学や政府機関、民間企業などが、学生起業家を育成するための資金提供やメンタリング、ネットワーク構築の機会を提供しています。

また、学生起業は、社会課題の解決や新しい価値創造にも貢献しています。学生ならではの視点やアイデアで、既存のビジネスモデルや社会システムに革新をもたらす可能性を秘めています。例えば、環境問題や高齢化社会問題など、社会が抱える課題に対して、学生起業が独自のソリューションを提供するケースも増えています。

ゆう(起業家)

国も「スタートアップ5か年計画」を大々的に打ちだしているけど、とにかく起業家を増やしたいという機運が高まっているよ。その上で、これからの日本を支えるのは若者世代が重要だとする考えから、学生向けの支援が充実してきているよ。

かずき(大学生)

確かに、最近大学では起業に関する講義が増えた気がしますね

学生起業の成功事例5選

それでは、早速ですが、学生起業の成功例を6つご紹介していきます。

成功事例1:株式会社リブセンス

株式会社リブセンスは、2006年に学生起業家である村上太一氏(1986年東京都出身)によって設立されました。同社は、成功報酬型アルバイト求人サイト『ジョブセンス(現マッハバイト)』や転職クチコミサイト『転職会議』などを運営しており、日本最大級の転職情報プラットフォームを構築しています。村上氏は、大学時代に起業家を目指し、学生起業家向けのイベントやコミュニティに参加することで、起業のノウハウを学びました。また、大学教授や起業家からのアドバイスを受けながら、事業を成長させてきました。リブセンスは、学生起業の成功事例として、多くの起業家のお手本となっています。

成功事例2:株式会社PoliPoli

株式会社PoliPoliは、2018年に学生起業家である伊藤和真氏(1998年愛知県出身)によって設立されました。同社は、政治情報プラットフォーム「PoliPoli」を運営しており、政治に関する情報を分かりやすく提供しています。佐藤氏は、大学時代に政治に興味を持ち、政治に関する情報が分かりにくいと感じていました。そこで、誰でも理解できる政治情報プラットフォームを構築することを決意し、PoliPoliを立ち上げました。PoliPoliは、学生起業家にとって、社会課題解決型のビジネスモデルの成功事例として注目されています。

成功事例3:株式会社Gunosy

株式会社Gunosyは、2012年に学生起業家である福島良典氏(1988年愛知県出身)によって設立されました。同社は、ニュースキュレーションアプリ「Gunosy」を開発・運営しており、ユーザーの興味関心に基づいたニュースを配信しています。福島氏は、大学時代に情報収集の効率化に興味を持ち、ニュースキュレーションアプリの開発に着手しました。Gunosyは、学生起業家にとって、モバイルアプリ開発の成功事例として参考になるでしょう。

成功事例4:dely株式会社

dely株式会社は、2014年に学生起業家である堀江裕介氏(1992年神奈川県出身)によって設立されました。同社は、レシピ動画サービス「kurashiru」を運営しており、ユーザーに料理の楽しさを提供しています。堀江氏は、大学時代に料理に興味を持ち、料理に関する情報を分かりやすく提供したいと考えました。そこで、レシピ動画サービス「kurashiru」を開発し、料理初心者でも簡単に料理を楽しめるサービスを提供しています。delyは、学生起業家にとって、コンテンツマーケティングの成功事例として注目されています。

成功事例5:株式会社Progate

株式会社Progateは、2014年に学生起業家である加藤將倫氏(1993年愛知県出身)によって設立されました。同社は、プログラミング学習サービス「Progate」を運営しており、初心者でも楽しくプログラミングを学べるサービスを提供しています。加藤氏は、大学時代にプログラミングに興味を持ち、プログラミング学習のハードルを下げたいと考えました。そこで、オンラインでプログラミングを学べるサービス「Progate」を開発し、多くの人にプログラミングを学んでもらうことを目指しています。Progateは、学生起業家にとって、オンライン教育サービスの成功事例として参考になるでしょう。

ゆう(起業家)

成功事例に共通するのは、起業の目的が明確なことだね。例えば、とりあえずプログラミングが好きだから起業、という考えではなく、プログラミングを通じてどのような課題を解決して、どのような未来を作りたいのかが明確になっているかどうかが成功の分かれ目だと考えるよ。

かずき(大学生)

確かに・・・俺なんてとりあえず「起業はイケてる」なんてくらいしか考えていなかったよ

学生起業のメリット・デメリットを徹底解説!

学生起業のメリットは6つ!

メリット1:同年代のニーズをリサーチしやすい

学生起業家は、学生という立場を生かして、同年代のニーズを直接リサーチすることができます。学生同士の会話やアンケートを通じて、市場の動向や潜在的なニーズを把握することができます。これは、学生起業家にとって大きなアドバンテージとなります。

ゆう(起業家)

例えば、大学生なんかだとよく「就職活動」に関して課題を感じて、その課題を解決するサービスで起業していたりするよ。同じ学生に対して、何度でもヒアリングできるから、起業アイデアの解像度も高めることができるね。

メリット2:失敗してもリスクを抑えやすい

学生起業は、まだ社会経験や資金力がないため、失敗してもリスクを抑えやすいというメリットがあります。学生時代は、生活費や家賃などの固定費が少なく、起業に失敗しても生活に大きな影響が出にくい場合があります。また、学生起業は、社会的な責任も軽いため、失敗から学び、次へと繋げやすいという側面もあります。

ゆう(起業家)

失敗するということは、それなりにチャレンジしてきたという証でもあるから、失敗から学ぶことができる人であれば、再起可能な範囲でどんどん失敗するといいよ。もし起業しなかったとしても、その経験は就職活動にも役立つし、社会に出てからも認めてくれる人はとても多いよ。

メリット3:ビジネスにかける時間を作りやすい

学生は、社会人よりも自由な時間が多いので、ビジネスに集中しやすいというメリットがあります。授業やアルバイトなどの時間を調整することで、起業活動に多くの時間を割くことができます。また、学生時代は、将来のキャリアを考える時間も多いので、起業という選択肢を真剣に検討しやすいという側面もあります。

ゆう(起業家)

もちろん授業や講義で忙しいとは思うけど、学生は社会人よりも長期休みが多かったり、アルバイトなども自分である程度調整できるから、やはり社会人よりも時間は作りやすいと思うよ。時間を有効に活用していこう!

メリット4:学生向けの支援サービスを受けられる

近年では、学生起業を支援するサービスやプログラムが増加しています。大学や政府機関、民間企業などが、学生起業家向けの資金提供、メンタリング、ネットワーク構築の機会を提供しています。これらの支援サービスを活用することで、学生起業家は、事業をスムーズに立ち上げ、成長させることができます。

ゆう(起業家)

本記事の最後の方で詳しく解説していくね!学生はぜひ活用したほうが良い無料サービスも色々あるよ。

メリット5:起業実績がついてアドバンテージが高くなる

学生時代に起業経験を積むことで、将来の就職活動や転職活動において、大きなアドバンテージとなります。起業経験は、社会経験、リーダーシップ、問題解決能力、コミュニケーション能力などを証明するものであり、企業から高く評価される可能性があります。また、起業経験は、将来起業家として独立する際にも役立ちます。

ゆう(起業家)

起業を学び、チャレンジした経験は色々なことに役立つよ。例えば、もし就職活動をするとなったときでも、ライバルの学生がサークルでの実績を話している一方で、君が起業していたら「〇〇の事業にチャレンジし、〇〇の課題を解決し、その対価として〇〇円の収益が発生しました」なんて言えるものなら、面接官も君のことを評価してくれる可能性が高いよね。

学生起業のデメリット・注意点も確認しておこう!

デメリット1:経験や知識不足で挫折しやすい

学生起業家は、社会経験やビジネス経験が不足しているため、事業を軌道に乗せるのが難しい場合があります。特に、資金調達、マーケティング、経営管理などの知識や経験が不足している場合、事業が頓挫してしまう可能性があります。

ゆう(起業家)

これはしょうがないよね。一方でサラリーマンをしていた人が起業する際は、専門的な知識やスキルを活かした起業もできるよ。ただ、やはり学生の多くは専門的知識やスキルがないことも多いから、この部分は社会経験者よりは不利にはなると思う。ただ、それを補うためのサポートは色々あるから、これも後ほど解説していきます!

デメリット2:学業との両立が難しくなる

学生起業は、学業との両立が難しい場合があります。起業活動に多くの時間と労力を割く必要があり、学業がおろそかになってしまう可能性があります。特に、事業が軌道に乗るまでは、学業と起業活動の両立に苦労するケースが多いです。

ゆう(起業家)

学業も、起業もどちらも中途半端になってしまうことは避けたいよね。両立が難しいと感じているのであれば、学業と起業準備の「時間」と「場所」を完全に分けることがおすすめだよ。例えば、学校と塾にいるときは「学業」だけに集中し、夜に自宅にいるときだけ「起業準備」に集中するといった具合に、自身をマネジメントすることも大切だよ。

デメリット3:自由な時間が少なくなる

学生起業は、自由な時間が少なくなるというデメリットがあります。起業活動は、時間管理が非常に重要であり、常に事業のことを考えている必要があります。そのため、プライベートの時間や趣味を楽しむ時間が減ってしまう可能性があります。

ゆう(起業家)

これは考え方で大分気持ちが変わってくるよ!僕の場合は、起業を考えている時間もすごくワクワクしていたし、それも含めてプライベートだと考えていたから、あまり自由な時間がないとは考えなかったよ。自分にとって起業の優先順位がどれくらいかを考えて、趣味などに時間を充てることをおすすめするよ。

デメリット4:資金調達が難しい

学生起業家は、資金調達が難しい場合があります。学生は、社会人よりも収入が少なく、自己資金が限られています。そのため、銀行融資やベンチャーキャピタルからの投資を受けるのが難しい場合があります。また、学生起業は、事業の実績や信用力も低いことから、資金調達に苦労するケースが多いです。

ゆう(起業家)

確かに、多くの学生にとっては苦労する部分かもしれないけど、最近ではエンジェル投資家が増えてきたし、学生起業家向けの支援を行っている自治体もあるから、そういった制度の活用も検討していこう!詳しくは後程解説します!

起業を成功に導くためのポイントは6つ

1.スモールスタートを心掛ける!小さく、素早く!

学生起業は、資金や人材、時間などのリソースが限られています。そのため、最初から大きな事業を始めるのではなく、スモールスタートを心掛けることが重要です。スモールスタートとは、最小限の投資で事業を始めて、顧客からのフィードバックを基に改善していく方法です。スモールスタートで事業を軌道に乗せることで、資金調達や人材獲得などが容易になり、事業を拡大していくことができます。

ゆう(起業家)

小さく素早く始めることはとても重要!例えば、あのウーバーイーツも最初は、WEBサイト1ページと、そこに「ラーメンの出前やります」の文言と電話番号だけ載っている状態からスタートしたんだよ。そこからウーバーイーツは、ラーメンの出前をお客様に提供し、「ラーメンがぬるい」と怒られるんだけど、そういった課題を次々に解決していって、最終的に今のウーバーイーツにつながっている、という感じだね。一見遠回りに見えるけど、実は最低限の資金で、素早くいいサービスにすることができるよ。スタートアップ業界ではこれらをまとめて「リーンスタートアップ」なんて呼ぶよ。

2.市場ニーズを把握する!ちゃんと顧客の話を聞く!

起業を成功させるためには、市場ニーズを正確に把握することが重要です。市場調査や顧客インタビューを通じて、顧客が本当に求めているもの、競合との差別化ポイントなどを分析します。市場ニーズを把握することで、顧客に受け入れられる商品やサービスを開発し、事業を成長させることができます。

ゆう(起業家)

起業の失敗あるあるなんだけど、「課題をでっちあげる」といったことがある。自分が課題だと思い込んでいるだけで、実はその課題は顧客に存在しなかったというパターンだよ。顧客候補へのインタビューを何度も繰り返し、顧客の課題の解像度を高めることがとても重要だね。

3.とにかく起業家は学ぶ!そして事業に組み込む!

起業は、常に変化する市場に対応していく必要があります。そのため、継続的な学びと改善が不可欠です。最新の技術や市場動向を常に把握し、事業戦略や商品・サービスを改善していくことで、競争力を維持することができます。また、顧客からのフィードバックを積極的に収集し、事業に反映することで、顧客満足度を高めることができます。

ゆう(起業家)

近年では、生成AIがものすごい勢いで伸びているけど、スタートアップ業界においては、生成AIを事業成長に組み込むことはもはや必須、みたいな風潮があるよ。そうなると当然、起業家は生成AIを深く学ばないといけないね。このように色々な変化に対応するためにも絶えず情報収集や学習が必要になる。

4.起業アイデアを整理し、やることを明確にする!

起業する前に、事業内容の強みや集客方法をしっかりと準備しておくことが重要です。例えば、市場調査の実施や、ビジネスモデルの構築、マーケティング戦略など様々です。とはいえ、ノウハウがない状態ではしっかりとした事業計画をつくることは難しいと思うので、「リーンキャンバス」という起業アイデアを整理する際に役立つフレームワークを積極的に活用していきましょう。詳しくは下の記事で解説しています。

5.起業に必要な資金を準備する

学生起業には資金が必要です。比較的難易度が低いのは自己資金やクラウドファンディングです。自己資金は自由度が高いですが、大きな額を集めるのは難しいかもしれません。クラウドファンディングは少額から多くの人から支援を受けられるため、比較的始めやすいです。一方、銀行や政策金融公庫からの融資は審査があり、利子もかかるため難易度が高めです。また、エンジェル投資家やベンチャーキャピタルからの投資は事業を加速させますが、投資家との関係構築や株式提供が必要で、さらに難易度が高いと言えます。自分の状況に合わせた最適な資金調達方法を選びましょう。

6.あきらめないでチャレンジする

起業は、困難や挫折を経験するものです。しかし、あきらめずにチャレンジし続けることが重要です。失敗から学び、改善を繰り返すことで、事業を成功に導くことができます。周りの人に相談したり、起業家向けのイベントやコミュニティに参加したりすることで、モチベーションを維持し、新たなアイデアを得ることができます。

ゆう(起業家)

起業するときが一番楽しいし、一番大変な時でもある!それを乗り越えることで、いろいろと見えるものがあるから、しっかり踏ん張っていこう!

学生起業で避けるべきリスク

投資家に騙されるリスク:疑ってかかろう!

学生起業家は経験不足から、詐欺的な投資家や悪意のあるビジネスパートナーに騙されるリスクが高いです。これらの投資家は、魅力的な提案や条件で近づいてきますが、実際には不正な契約や過度な利益要求をすることがあります。

ポイント①:投資家のバックグラウンドを徹底的に調査する
ポイント②:契約書を弁護士や信頼できる人に確認してもらう
ポイント③:重要な決定は必ず信頼できるアドバイザーと相談する

資金繰りの悪化:手元の資金は常に確認!

起業初期は収益が安定しないため、資金繰りが難しくなり、運転資金が尽きるリスクがあります。学生起業家は特に資金計画や財務管理に不慣れであることが多く、資金不足により事業を継続できなくなる可能性があります。

ポイント①:事業計画をしっかりと作成し、現実的な予算を設定する
ポイント②:初期コストを抑えるために無駄な支出を避ける
ポイント③:緊急時の資金調達手段(例えば家族や友人からの借入、クラウドファンディングなど)を事前に確保する

法規制やコンプライアンス違反:学生だからという理由は通じない!

法律や規制の知識が不足しているため、知らないうちに法規制やコンプライアンスに違反してしまうリスクがあります。例えば、労働法や税法、知的財産権の侵害など、知らずに違反すると大きな罰金や訴訟に発展することがあります。

ポイント①:事業に関連する法律や規制を徹底的に学ぶ
ポイント②:専門家のアドバイスを受ける(弁護士、税理士など)
ポイント③:定期的にコンプライアンスチェックを行い、問題がないか確認する

学生向けの起業支援制度6選!上手く活用しよう

1.学内アクセラレーターの活用

多くの大学では、学生起業家を支援するための学内アクセラレータープログラムが提供されています。アクセラレータープログラムでは、事業計画の策定、資金調達、マーケティング、メンタリングなどのサポートを受けることができます。学内アクセラレーターを活用することで、学生起業家は、事業を効率的に進めることができます。

2.大学ベンチャーキャピタルの支援

一部の大学では、大学ベンチャーキャピタルが設立されており、学生起業家への投資を行っています。大学ベンチャーキャピタルは、大学が持つ技術や人材、ネットワークを活用して、学生起業家の事業を支援しています。大学ベンチャーキャピタルからの投資を受けることで、学生起業家は、事業を加速させることができます。

3.都道府県別の起業助成金や補助金

政府や地方自治体では、起業家を支援するための助成金や補助金制度が設けられています。学生起業家も、これらの制度を利用することで、事業資金を調達することができます。助成金や補助金の情報は、経済産業省や各都道府県のホームページで確認することができます。

4.学生向けのビジネスコンテスト

学生向けのビジネスコンテストは、学生起業家にとって、事業をアピールする絶好の機会です。ビジネスコンテストでは、賞金や投資、メディア露出などの特典が得られる場合があります。また、コンテストを通じて、他の学生起業家との交流やネットワーク構築の機会を得ることができます。

5.民間企業によるインキュベーションプログラムの紹介

民間企業では、学生起業家を育成するためのインキュベーションプログラムを提供している場合があります。インキュベーションプログラムでは、事業計画の策定、資金調達、マーケティング、メンタリングなどのサポートを受けることができます。また、民間企業との連携を通じて、事業の販路拡大や顧客獲得などの機会を得ることができます。

6.コワーキングスペースの提供とサポート

コワーキングスペースは、起業家やフリーランス向けのシェアオフィスです。コワーキングスペースでは、オフィススペースの提供に加えて、イベント開催、セミナー、交流会などのサポートを提供しています。学生起業家は、コワーキングスペースを利用することで、起業活動に必要な環境やネットワークを手に入れることができます。

学生起業を始める5ステップ

ステップ1:起業のアイデアをまとめる

起業のアイデアをまとめることは、学生起業の最初のステップです。自身の興味や得意分野、社会のニーズなどを考慮しながら、実現可能なアイデアを検討します。アイデアを思いついたら、市場調査や競合分析を行い、アイデアの有効性や実現可能性を検証します。

ステップ2:事業計画書を作成する

事業計画書は、起業の成功に不可欠なものです。事業計画書には、事業の概要、市場分析、競合分析、事業戦略、収支計画、資金調達計画などを盛り込みます。事業計画書は、資金調達や事業パートナーとの交渉、事業の進捗管理などに役立ちます。

ステップ3:ヒト・モノ・カネの準備をする

事業を始めるには、ヒト・モノ・カネの準備が必要です。ヒトとは、事業を推進する人材のことです。チームメンバーを集め、それぞれの役割分担を明確にすることで、事業を効率的に進めることができます。モノとは、事業に必要な設備や備品のことです。事業内容に合わせて、必要な設備や備品を揃えます。カネとは、事業を始めるための資金のことです。資金調達方法は、自己資金、融資、投資などがあります。

ステップ4:開業の手続きをする

事業を始めるには、会社設立手続きや事業許可取得などの開業手続きが必要です。これらの手続きは、専門家や行政機関のサポートを受けることでスムーズに進めることができます。

ステップ5:事業をスタートする

準備が整ったら、いよいよ事業をスタートします。事業の立ち上げには、顧客獲得、売上拡大、事業の改善など、継続的な努力が必要です。顧客のニーズを把握し、商品やサービスを改善することで、事業を成長させることができます。また、競合との差別化を図り、市場での競争力を高めることも重要です。

ゆう(起業家)

起業についてより深く学びたいときは、下の記事もチェックしてみてね!

まとめ

学生起業は、チャレンジングな道のりですが、大きな成長と充実感を得られる経験となります。学生起業のメリットとデメリットを理解し、リスクを回避するための対策をしっかりと立てて、起業に挑戦しましょう。

ゆう(起業家)

本記事はどうだったかな?もしよければ他の記事もチェックし、起業の成功確率を高めていこう!

かずき(大学生)

一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次